英語の勉強してても横から長男坊が割り込んできてテキスト破かれる&落書きされる
夜泣きや急な体調不良などオンライン英会話の予約してても計画通りいかなくて諦めた
英語の勉強は一人でストイックに続けられなきゃ無理なんでしょ?
どーも、大人の「変われる」を応援するのが好きな丸ゴリ(@maru19840229)です。
巷に溢れる勉強本、みなさん参考になりますか?
「東大卒」「医者」「弁護士」「元官僚」「ハーバード大卒」「マッキンゼー」「一流○○が教える~」
うん、参考にはなる。なるけれども…

みたいに思っちゃうんですよね(笑)
特にいい大学出てて一人暮らししてる男性作家の「すごすぎる俺が教える~」系の本とかコンテンツって、僕みたいな年齢層からすると

って思っちゃうんです~。卑屈ですいません (*´σー`)エヘヘ
もっと周りで同じような生活、同じような苦労をしつつも目標に向かって頑張れている「身近な先輩」の話の方が説得力もあるし、マネしやすいと思うんです。
というわけで今回は二人の幼いお子さんの子育てをしつつ、英検一級取得を目指して頑張るママさんから学んだ育児中の勉強のコツをご紹介。
【子育て中のママさんの実例に学んだ育児中の英語勉強法】
- 参考書にイタズラされて破かれるから全部データ化してipad proに
- 『Good notes』&Apple Pencilの組み合わせでipad proでもガンガン書き込み&ノート作成
- ガジェットやアプリ、スタバで集中する時間に上手に投資
- 大変な育児中の勉強もインスタでフォローしあってモチベーション維持
英語の参考書を電子書籍化して、iPad proでいつでも勉強できる環境に
子育てあるあるのひとつ、『手にする本は、みな破く』
数千円する英語のテキストだって例外ではありません。
でも僕が見たママさんの解決法がすごく完結で良いと思ったんです。
英語のテキストを全て裁断して、スキャナーで取り込み電子書籍化。
iPad proに入れて持ち歩けば出先でちょっとしたスキマ時間ができた時もササっと勉強できます。
手持ちの参考書を電子書籍化してipad proに取り込む方法
今手持ちの英語の参考書を電子書籍化するためには、まず、本をスキャナーで読み取らなくてはいけません。
読み取りには数百枚になる本の取り込みにも適したスキャナーを使うのがおすすめ。
この読み取りの際にOCR化(Optical Character Recognition/Reader=画像の文字認識)して取り込めば文字検索も可能なので
- この英単語の用例ってどんなのがあるんだろ?
- このフレーズどこに書いてあったっけ?
こんな時も家の机で参考書を何冊も広げて探さなくてもよくなります。
ですからテキスト取り込みのためのスキャナーを選ぶ時はOCR化できるものを選ぶのがコツです。
このいわゆる「本の自炊(Kindleなどで購入するのではなく、自分で本を裁断してデータ化すること)」をする人たちの間で揺るぎない名機として君臨するスキャナーはこちらです。
- 紙をセットしておけば何十枚というページも自動で読み込んでくれる
- 文字検索可能なOCR化に対応
- 両面スキャンなので片面の1/2の時間で電子書籍化できる
当たり前の話にはなりますが、本はそのままスキャナーに通せません。
背表紙を切り落として一枚一枚の紙にするという作業が必要になります。
そのための裁断機はこちらのような本を一度で裁断できるパワーがあるものが力もいらずに安全に作業できますね。
※お子さんの手の届くところには絶対に置かない!!!

という場合は『本の電子書籍化キット』のレンタルもあります。
DMMいろいろレンタルはコチラ ネット予約でレンタル!自宅に届いてラクラク返却!
↑「scansnap」で検索すると裁断機もセットになった『自炊・電子書籍化キット』がヒットします。
こんなサービスが当たり前にあるぐらいですから本を電子書籍化してる人ってホントに多いんでしょうね。
取り込んだ英語の参考書はただ読むだけじゃなく書き込む
スキャナーで取り込んだ英語のテキストは『GoodNotes 5』というアプリを使って自由に書き込みできます。
紙のノートと違うのは
- 手書き文字でも検索可能
- 消したり書いたり、間にページを差し込んだり、参考画像をコピペしたり好きなだけ編集できる
しかもアプリの中で何冊も増やすことができ、どれだけ持ち歩いても重さはiPad一台分。
例えば
- 取り込んだ英語のテキストごとにノートを作成して後から一覧できるようにしておく&復習も楽チン
- 英語以外の勉強ノート(韓国語や料理、日記や面白かった本の感想、手帳)をすべてGood notesで作って、色々勉強するものを切り替えながら飽きるの防止
たくさんのノートやテキストをバッグに入れて持ち歩かなくても実現できますね、むしろ今学生だったら絶対こうするわ。。。
ちなみに僕はCADを勉強していた時に参考書が重すぎて道端で肩掛けひもが千切れたことがあります。
Good notesで使うペンは何でもいいけど純正のApple Pencilがおすすめなワケ
Good notesはios、アンドロイドともに対応していますが、『ipad pro&アポーペン(Apple Pencil)』の純正組み合わせがおすすめです。
なぜ純正の組み合わせがおすすめかというと
- Apple Pencilはipad pro専用の入力ツールとしてできている
- Bluetooth接続のapple Pencilをipad proが感知するので市販のタッチペン2倍の反応速度。手書きのストレスが全然違う。
- 圧力センサーで筆圧まで感知して線の太さが変わる
- 画面に手を乗せて書いてもペンだけが反応するので、ドラえもんのようにすこーしだけ手を浮かせて書くという気遣いなしにガシガシ書ける
むしろipad proはApple Pencilがなかったらただのデカいipadですよってことですね。
「いやー、でもやっぱ紙の書き味が好きなんだよねー」って方もいますよね。わかります。
ジェットストリームとか書き味のいいボールペンでカリカリ書き物してると「やってるぜー」って感じしますよね。
そんな方は『紙の書き心地を再現した透明フィルム』をおすすめします。
スキマ時間を無駄にしないipad勉強法
参考書・テキストのPDF化
+
Good notesによるノートのペーパーレス化
+
ipad proとApple Pencilによるストレスフリーな手書き入力
次世代の勉強する社会人には最高の組み合わせですね。
育児中でも英語を勉強できてるママさんはどんな勉強法でやってるの?

そんな風に思うことはありませんか?
また、Amazonや書店に行くとずらりと並ぶ英語の参考書。
でもどれが実際いいものなのか、気になりますよね。
そこで英語学習がうまく続けられているママさんが実際にやっていたり、おすすめしている英語の勉強法やテキストを紹介しときます。
Writing
- 語彙を増やすための単語の練習を多めにしている
- たくさんのテキストを見るより「コレ」と決めた単語帳を何度もやる、一日の中で見る機会を増やすことの方が効果が高い
- iPadに英語で日記を綴って英作文を書く機会を増やす
Reading
- 雑誌「TIME」の購読
- 洋書などで長文を読む
- 自分が使いやすいフレーズを書いたカードを携帯
Speaking
- 語彙の例文音読
- 移動中の車内でラジオ英会話音読
Listening
- 英検の過去問リスニング問題を1.2倍速で聴く
- オンライン英会話でレッスン
おすすめのオンライン英会話
- 予約なしでいつでもできるのが魅力
- お子さんが「あ!寝た!」みたいな瞬間だけでもネイティブと英会話レッスン!ができる
- 向こうに合わせてしっかりスケジューリングするのがコツ
- 子供が幼くて色々と振り回される時は挫折しがちなもの、習慣化&強制力の高いサービスだから甘えずに続けられるというメリット
テキスト
育児中の英語勉強はお気に入りの場所やグッズで楽しさを盛り上げていく
英語勉強を楽しく快適にする秘訣はipad pro+good notes以外にもありそうです。
ワイヤレスネックバンドスピーカーでリスニングの際に耳にかかる負担を軽減
英語勉強に欠かせない「聴く」勉強。
長時間耳を使うということで、その時間を少しでも快適にするためのツールにこだわってみるとつねに新鮮な気持ちで勉強を続けることができますね。
(イヤホンは一日2時間ぐらいまでにしないと耳を悪くするそうで、しかも一度悪くした耳は治りにくいですからイヤホンのへヴィユーザーは気をつけましょう。)
ネックバンドスピーカーに関しては他のママさんも愛用されています。
聴くコンテンツは大人のやり直し英語学習アプリとして不動の地位を確立しつつある『スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン』で聴けるtoeicスコアアップ用のコンテンツ。
洗い物など手はふさがっているけれど、頭は空いているような家事をしている時間も無駄にせず学習時間に充てることで毎日2時間の英語学習を続けています。
お気に入りのスタバで過ごす時間を大切に
家の机で淡々と勉強を続けるのは経済的で素晴らしいことですが、英語勉強の時は場所を変えて自分の中のスイッチを切り替えるというのも手です。
夜、子供が寝静まった後は旦那さんに子供の見守りをお願いして近所のスタバでしっかりと勉強時間、自分と向き合う時間などを確保することで英語のスキルだけでなく、人生の贅沢な時間も手に入れることができますね。
100均のグッズだからってバカにできない
100均の文房具にも英語学習をするうえでバカにできない優秀なグッズが多いです。
セリアで販売している「word card」が紙質もよく、使いやすかったり。
自分の英語学習に役に立ちそうなツールを安くてかわいい100均のグッズから厳選するのもアリですね。
育児中でも英語勉強を続ける先輩たちから学ぶ目からウロコのコツ&金言
英単語の勉強しよう!と張り切るけどなかなか続かなくて飽きちゃう
継続が必要な勉強はいろんなやり方でやる
一口に英単語を勉強する、といっても読んで覚える、音読で体で覚える、絵で描いてみたり、テスト形式のアプリを試してみたり。
ひたすら同じ方法で続けなくてはいけない理由はありません。
いいなと思う勉強法はまず1ヶ月続けてみてその後軌道修正して自分に合わせていくのも手だそうです。
何度も同じ間違いを繰り返しちゃう
自分が間違えた箇所のみを集めた『間違いノート』を作って自分専用のテキストを作る
間違いやすいところがあるということはそれ以外はできているということ。
あとは間違いやすいところを集中して勉強しておけばより効率的に英語の習熟度を高めることができます。
語数が決められた英作文のテストで何語書いたかがわからなくなっちゃうのが困る
自分が2、3文書いた時の平均語数を把握しておく
こうすればテスト終了間際に単語の数をいちいち数えなくても規定の語数に足りているのかがすぐにわかるので時間のロスが防げますね。
育児休暇中の資格取得しようとしたけど間に合わなそう
資格は待ってくれるし、ペースダウンしても進むことを辞めなければいつか合格できます。
パンクして勉強できなくなったら復帰するのは大変。
まずは子育てや今抱えてることを大事にしていいんです。
勉強時間に数えられないぐらいうすーくでも触れ続けていればまずはそれでOK。
「英語がわかるようになりたい、自分の言葉で話してみたい」と思った気持ちが切れないように大切にしてあげましょう。
最後に:子育て中の英語勉強で一番大事なこと
自分はダメじゃないと気づくこと
変化の激しいこれからの時代、人生の成功は才能や元々の頭の良さよりも、一度始めたことを『やり抜く力(GRIT)』にかかっていることが研究で分かっています。
そのためにはまずは「自分はダメじゃない、自分にもできる」と固く信じて譲らない、ある意味で『図太さ』を持つことです。
スマホを眺めている時間を勉強に変えればきっとできます。